忍者ブログ

TFCLover

TerraFirmaCraft、通称TFCを飽きるまで遊びます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オイルランプ間もなく

ホッパーの鍛造が意外に苦労したわけで、メモで計算しちゃいましたよ。
すごい呑んでたんでさらに時間がかかってしまいました。
まぁ、なんとか。

いいぞいいぞ。

そうして設置です。
樽(orデカ壺)、ホッパー、スム石を準備して

こう

そして、こう!

すこーしづつにじみ出てきます。


どれぐらいできるんだろう。

てか、オイルランプ暗いんだよなたしか

拍手[0回]

PR

一気に進んだ鉄の到来

まぁ、ものすごいもっさりあるんですよ、赤鉄が。
掘れども掘れども。
うれしい悲鳴です。


たまーに邪魔してくるやつがおりますが、スルー(できてない)で。


11月になったので、アレが収穫できます、そうアレです。

オイルオイル!!


と、思ったらホッパーは鉄で作るんでした。
仕方ないので、倉庫にたまってる塊鉄を一気に叩くことに。

 

結構な量がありました、けっこう疲れます。
そういや今回のVer.からちょっと塊鉄関係修正入っています。

オラオラオラ!カンコンカンコン!!

あ、ホッパー作るんだったww

拍手[0回]


ちょっとした

便利プログラムを作るため調整中。

うまくできるかなー。

どれぐらいかかるかな?

javaはほとんど知らないんだww


BASICとかFORTRANやったからなんとかなるっしょwww

拍手[0回]


うんちく野郎ここにあり

TFCの日本人サイトってあんまりないですよねー。
てことで、いやいやそんなん知ってるし!
みたいなものでも積極的に発信して盛り上げていこうじゃないですか。

前回触れた、自分的掘り方の図式
崩落を防ぐためにTFCには梁というアイテムがあるわけですが、
なかなかいうことが聞かないことも多いですね。
だったら梁は使わないほうが良い!てことで。

まず、鉱石の部分を探します(当たり前)。
鉱石のある部分より上に梁である程度の空間を作ります。
ここが大きければ大きいほど後の崩落の危険性は減っていきます。
で、自分が立っている部分をスムースストーンにします。
資材が問題ないならレンガブロックでも構いません。
そのスムースストーンを天井にして下を掘ります。
こうすればスムースストーンの部分は崩落しないので下は梁が要りません。
こうしてどんどん下に掘っていき、鉱石を取り出します。
もちろん何段かにしても構いません、自分はそうしてます。
地面の石は下がどうであれスムースストーンにできます。
しかし、上の部分はその上が生石だとできません。
大事なのは、鉱石群が下にないといけないということです。
上にあっては上に掘っていかないといけないのでスムースストーンにできないからです。
かなりツルハシを使うことにはなりますが、崩落の音にビクッとしなくて済みますよ。

私はいつになってもあの音に慣れません。


なんか読み返してみたらイマイチ意味が分からなくなってきたww

拍手[0回]


なんか出た!赤いのいっぱい出た!!



昨日の続きで・・・こりゃ無理だわ、と諦めモード。
鉱石も1個も見つからんというけしからん状況なわけで。


もしかして左端のとこだったかなーー?赤鉄と


あったー!
洞窟深追いして死ななくてヨカター。
てか、ここだったのか・・・。

まぁ、ひとまず直下掘りですよ。
たぶんなんとかなる。
掘ってすぐに探鉱槌に反応しました。
流紋岩とあたりをつけ、積層の境目を狙い空間づくり。


できることなら鉱石を掘るときは下に掘り進めたいわけですよ。
上に進む形だとめんどいんですよね、色々。

意外になかなか見つかりませんでした、1時間ぐらいモタモタしたかなー。

下の階層へ進みます、のみでこの位置では床、下にとっては天井をスム石にすると崩落しません。基本的に梁はいらなくなります。
 
キター。

さらにキター!!

もっさりキター!!

拍手[0回]