忍者ブログ

TFCLover

TerraFirmaCraft、通称TFCを飽きるまで遊びます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Udary Mod 銀、ニッケル説明

TFCにて、銀、ニッケルはかなり重要な鉱石であり、なかなか出ないものです。

そんなあなたに贈るアドオンがUdary Modであります。

方鉛鉱、褐鉄鉱からそれぞれ微量ですが銀、ニッケルを抽出します。

方鉛鉱 wikipediaより

褐鉄鉱 は・・・うまいの見つかりませんでした。

ずいぶん前から海外フォーラムでは熱く語ってる方がおり、作ったようです。

それ以外にもこのアドオンにはタッカーバック(動物を運ぶためのバック)、海水から塩を作るもの、ドライフルーツを作るゴザ、鉱石電卓などもセットになっています。さらに、水や牛乳を空き瓶に入れることも可能になります。

他のは置いといて、今回は銀・ニッケルの抽出方法をまとめました。
(英文の説明書pdfファイルがフォーラムにはあります)

<方鉛鉱→銀>

必要材料
銅インゴット×2、壺、でかい壺、石炭or木炭、ガラス瓶、火薬or硫黄、(硝石の粉)

まずは材料づくりです。

銅インゴットを金床にて設計図よりグルグル巻のワイヤーを作ります。手順はラクです。


次にもう一つの銅インゴットは銅の棒を作ります。
こちらは手順楽なんですが・・・w


木炭or石炭をナイフで削り、炭素棒を作ります。


硫酸を作ります。ガラス瓶に水を入れ(樽よりすくう)硫黄は2個、火薬は1個でいいです。
どちらか好きな材料で作ってください、同じものができます。

 


次に壺を用意し(いつもの壺)こちらを下のようにクラフトします。(配置自由だったはず)

どうやらこれが電池のようです。

次に、でかい壺を用意し(いつものやつ、ちゃんと窯で焼いてね)クラフトします。

酸化の処理容器的なー?

この容器を好きな場所に置きます。GUIを開き、酢を5000mB入れます。
配置前にすくえたかもしれません。
 

暗転した場所にそれぞれ作った炭素棒、方鉛鉱(16個まで)、銅棒、電池を入れます。
左側には硝石の粉が入っていますが、後で説明します。
 

そうしたら、密封します。電気分解が始まります。


すべて終えると、右の銅棒が色が変わります。
そう、この銅の棒にくっついたのが少量の銀なわけです。


この棒をナイフでクラフトすると、



clump(10unit)、flake(1unit)が取り出せます。銅棒はゲージがなくなるまで再度使うことができます。炭素棒も同様です。
これを、通常の銀の鉱石のように使ってください。
ちなみに、先ほどの硝石の粉ですが・・・
電気分解容器に酢ではなくて、硝酸を作り同じように電気分解ができます。
酢だと鉱石1個で300mB消費しますが、硝酸だと125mBですみます。
硝石の粉の処分に困ってる場合はこちらがいいかもしれませんねw
性能もこちらがいいのかもしれません、詳しく知りたい人は英訳してください。



<褐鉄鉱→ニッケル>

必要材料
先ほどの電気分解一式、褐鉄鉱、耐火粘土(5個)

銀生成とほぼ同じですが、耐火粘土が必要となるので少し難易度は上がるかもしれません。

耐火粘土を以下のようにコネります。

オーレクッカーだそうです。

これを石炉の上に置き、専用GUIを開き褐鉄鉱を入れます。
石炉に火を入れると、加工が始まります。


できたものを次はハンマーで叩いて粉にします。


できた粉を先ほどの方鉛鉱の代わりに入れます。
(こちらの場合は硝石の粉汁は使えなかったかも?)

同じように、待つとやはり銅の棒にニッケルが抽出されます。
同じようにナイフで削り取ってください。


以上です。
結構消費しますが、できるものは微々たるものなので、そういう意味での頑張りが必要です。
しかも、硝石等使用する材料もTFC的にイラネー系のものがあるので、気分が良いです。

ちなみに、作った電池はガラス瓶に入った硫酸とのクラフトにより、補充ができるようになっています。
質問等ありましたら、コメントまで。

拍手[4回]

PR

ちょっとした

便利プログラムを作るため調整中。

うまくできるかなー。

どれぐらいかかるかな?

javaはほとんど知らないんだww


BASICとかFORTRANやったからなんとかなるっしょwww

拍手[0回]


影MOD?水面反射シェーダー?

なんつーかワカランけど皆様どうでしょうか?TFCで。

正直シェーダー系はずっと使ってませんでした。

が、しかし今回の新規やり始めから使ってみることにしたんです。
まぁ、重いんですよね、そりゃ。
PC自体はまぁまぁイイモノ使ってるんで、動かねー!!とかはありません。

あと、Streamsですね。
自然の川を追加するMODです。
これに関しては、ワクワクドキドキでしたので、すぐ導入しました。

が・・・Streamsの水流はシェーダーのSEUSに反応してませんでした。
エーって感じですよね、正直。TFCは水はバニラと違いますからね。

ということで、海外Forums探しまくりましたよ。必死こいて。
半ばあきらめかけてたその時、発見ですよ。
この二つ追加すればいいですよ、みたいな。
んで、ちょっと前の情報であったので、パクってみたら。

ちょっと、惜しいww
こんなんだったら使わないほうがマシ!ということで、さらに探す。
てか、IDを入れればいいことに気づく。
しかし、IDがワカラン。
マイクラバニラならWikiあるけど・・・。
で、やっとこ探したIDCheckerとやらのMOD。
コレの説明は割愛、ID調べられるやつ。
で、探しまくってシェーダーパックを7zipで開く。

gbuffers_water.vshをメモ帳なりテキストエディタで開く。

ここに追加する。

で、これだ!

イイネ!
じゅん、としましたよ体のあちこち。

ちなみに反射させるブロックIDはこれら(IDチェッカーからそのまま引用)
427,terrafirmacraft:SaltWaterStationary,tile.SaltWaterStationary,0,3
428,terrafirmacraft:FreshWater,tile.FreshWater,0,3
429,terrafirmacraft:FreshWaterStationary,tile.FreshWaterStationary,0,3
430,terrafirmacraft:HotWater,tile.HotWater,0,3
430,terrafirmacraft:HotWater,tile.HotWater,0,3
431,terrafirmacraft:HotWaterStationary,tile.HotWaterStationary,0,3
539,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-2/-2,tile.FreshWaterStationary,0,3
540,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-2/-1,tile.FreshWaterStationary,0,3
541,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-2/0,tile.FreshWaterStationary,0,3
542,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-2/1,tile.FreshWaterStationary,0,3
543,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-2/2,tile.FreshWaterStationary,0,3
544,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-1/-2,tile.FreshWaterStationary,0,3
545,streams:river/tile.FreshWaterStationary/-1/2,tile.FreshWaterStationary,0,3
546,streams:river/tile.FreshWaterStationary/0/-2,tile.FreshWaterStationary,0,3
547,streams:river/tile.FreshWaterStationary/0/0,tile.FreshWaterStationary,0,3
548,streams:river/tile.FreshWaterStationary/0/2,tile.FreshWaterStationary,0,3
549,streams:river/tile.FreshWaterStationary/1/-2,tile.FreshWaterStationary,0,3
550,streams:river/tile.FreshWaterStationary/1/2,tile.FreshWaterStationary,0,3
551,streams:river/tile.FreshWaterStationary/2/-2,tile.FreshWaterStationary,0,3
552,streams:river/tile.FreshWaterStationary/2/-1,tile.FreshWaterStationary,0,3
553,streams:river/tile.FreshWaterStationary/2/0,tile.FreshWaterStationary,0,3
554,streams:river/tile.FreshWaterStationary/2/1,tile.FreshWaterStationary,0,3
555,streams:river/tile.FreshWaterStationary/2/2,tile.FreshWaterStationary,0,3

TFC海水、真水、湧水、Streamsの水たちのだと思う。
溶岩とかも足すならもっと必要なんでしょうね。
しかも、これら上記の中でも指定しなくてもいいのがあるかもしれません。
この辺は確認作業もせずテキトーにみんなやってしまったので。

それでは、より良いTFCライフを!

拍手[12回]


スキン

マイクラのほうね!

今までずっと
 
を使ってきましたが、今回心機一転


に変えたんです。
まぁ、ノリは変わらないんですが・・・。

今日ちょっとヒマだったので(仕事中)作りました。



愛しの飛雄馬君、ビジターユニ。

そして



ついでに筒香、ホームユニ。


欲しい方は言ってください、特に横浜選手。

あとで、顔の質感変えないとね、こりゃ。

拍手[0回]


InGameInfoのxml改変

さっそくネタ投下です。

使用MODの中にInGameInfoってのがあるんですが、これはマイクラのF3キーで出る情報や、
装備品の耐久値やその他もろもろの情報を普段の画面に表示させながらできるものです。

InGameInfo

このMODは自分でカスタマイズができ、TFC用にもタグが多数あります。
もちろん、装備の耐久値とかしょーもない機能ばかり個人的にはあるので邪魔です。
そんなときのカスタマイズです。
MODを7-zipなどで開いて\assets\ingameinfo\のあとにあるxmlをメモ帳でもいいのでエディタで開きます。
ごっそーり出てきますが、全部消して自分は・・・

と、すっきり。
ちなみにご自分でもっといろいろ表示させたいときは改変してください。マイクラ中に
「/igi taglist」を打つと、様々なタグが出ます。それを打ち込んでいきます。
ちなみに、表示位置は<line at=~~~>の部分でそれぞれ変えることができます。
みなさん、やってみてはいかがでしょうか?自分は時間、気温、降雨値、季節、時期を表示させています。EVTのタグはどうも見つかりませんでした。

上と右下ですね。
時間はかなーり便利です。
ちなみに、InGameInfoは前提MODもあります。
LunatriusCoreだったかな?たしか。

拍手[7回]