忍者ブログ

TFCLover

TerraFirmaCraft、通称TFCを飽きるまで遊びます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ついに来ましたこの時が!

銀掘りのための準備はほぼ整いました。

いつものように梁なんぞ使わずに全掘りです。

そして、右の大地に羊がいたので、忘れたベッド作成のため殺害。
ですが、布2枚しかできずに毎晩クモ倒しの日々。
クモ狩り中に飛び道具は非常に厄介なので、選びながらの戦闘だったので結構時間がかかってしまいました。



それでもなんとか、なりました。

そして、野菜がほとんどなく、穀物ばかりのこの大地、気の紛らわしに何種類か酒でも造っていたんですが・・・。
 

オート麦はできないんだった・・・ww



足りなくなるので現地調達。やっとやっとでした。

で、掘りまくる。


キター!!



 
わっしょいわっしょい!
わっそいわっそい!



ずいぶん掘りました。
隣の銀に移行します、こちらもrichだったらもう最高ですな。
もう2度と来なくていいように掘りまくります!



勝利の美酒!!

拍手[0回]

PR

さすがにきついぜ



新しいところは土地勘がなくて、何かとキッツイですな。

うまく逃げれないわけですよ。

ベッドないので、きっついっす。

拍手[0回]


Udary Mod 銀、ニッケル説明

TFCにて、銀、ニッケルはかなり重要な鉱石であり、なかなか出ないものです。

そんなあなたに贈るアドオンがUdary Modであります。

方鉛鉱、褐鉄鉱からそれぞれ微量ですが銀、ニッケルを抽出します。

方鉛鉱 wikipediaより

褐鉄鉱 は・・・うまいの見つかりませんでした。

ずいぶん前から海外フォーラムでは熱く語ってる方がおり、作ったようです。

それ以外にもこのアドオンにはタッカーバック(動物を運ぶためのバック)、海水から塩を作るもの、ドライフルーツを作るゴザ、鉱石電卓などもセットになっています。さらに、水や牛乳を空き瓶に入れることも可能になります。

他のは置いといて、今回は銀・ニッケルの抽出方法をまとめました。
(英文の説明書pdfファイルがフォーラムにはあります)

<方鉛鉱→銀>

必要材料
銅インゴット×2、壺、でかい壺、石炭or木炭、ガラス瓶、火薬or硫黄、(硝石の粉)

まずは材料づくりです。

銅インゴットを金床にて設計図よりグルグル巻のワイヤーを作ります。手順はラクです。


次にもう一つの銅インゴットは銅の棒を作ります。
こちらは手順楽なんですが・・・w


木炭or石炭をナイフで削り、炭素棒を作ります。


硫酸を作ります。ガラス瓶に水を入れ(樽よりすくう)硫黄は2個、火薬は1個でいいです。
どちらか好きな材料で作ってください、同じものができます。

 


次に壺を用意し(いつもの壺)こちらを下のようにクラフトします。(配置自由だったはず)

どうやらこれが電池のようです。

次に、でかい壺を用意し(いつものやつ、ちゃんと窯で焼いてね)クラフトします。

酸化の処理容器的なー?

この容器を好きな場所に置きます。GUIを開き、酢を5000mB入れます。
配置前にすくえたかもしれません。
 

暗転した場所にそれぞれ作った炭素棒、方鉛鉱(16個まで)、銅棒、電池を入れます。
左側には硝石の粉が入っていますが、後で説明します。
 

そうしたら、密封します。電気分解が始まります。


すべて終えると、右の銅棒が色が変わります。
そう、この銅の棒にくっついたのが少量の銀なわけです。


この棒をナイフでクラフトすると、



clump(10unit)、flake(1unit)が取り出せます。銅棒はゲージがなくなるまで再度使うことができます。炭素棒も同様です。
これを、通常の銀の鉱石のように使ってください。
ちなみに、先ほどの硝石の粉ですが・・・
電気分解容器に酢ではなくて、硝酸を作り同じように電気分解ができます。
酢だと鉱石1個で300mB消費しますが、硝酸だと125mBですみます。
硝石の粉の処分に困ってる場合はこちらがいいかもしれませんねw
性能もこちらがいいのかもしれません、詳しく知りたい人は英訳してください。



<褐鉄鉱→ニッケル>

必要材料
先ほどの電気分解一式、褐鉄鉱、耐火粘土(5個)

銀生成とほぼ同じですが、耐火粘土が必要となるので少し難易度は上がるかもしれません。

耐火粘土を以下のようにコネります。

オーレクッカーだそうです。

これを石炉の上に置き、専用GUIを開き褐鉄鉱を入れます。
石炉に火を入れると、加工が始まります。


できたものを次はハンマーで叩いて粉にします。


できた粉を先ほどの方鉛鉱の代わりに入れます。
(こちらの場合は硝石の粉汁は使えなかったかも?)

同じように、待つとやはり銅の棒にニッケルが抽出されます。
同じようにナイフで削り取ってください。


以上です。
結構消費しますが、できるものは微々たるものなので、そういう意味での頑張りが必要です。
しかも、硝石等使用する材料もTFC的にイラネー系のものがあるので、気分が良いです。

ちなみに、作った電池はガラス瓶に入った硫酸とのクラフトにより、補充ができるようになっています。
質問等ありましたら、コメントまで。

拍手[4回]


実は

MOD入れたんですよね、アレ。

Udary Mod

さすがにきついかなーと思ったんで。

結構いろいろ消費するからさほどぬるくなってないし、必要素材がかゆいところに手が届く感じでちょうどよかったです。

少しやってみました。
鉛の鉱石がごっそりあるんで、素材には困りません。
でも、正直溶かさなきゃよかったなー、なんて思ったりです。
インゴットじゃできないだろうから、おそらく。

ほんのちょっとだけ銀が取れます。
時間ができたあら使い方UPします。タッカーバックあたりも作ってみたいし。

で、これではきついのかなーとも思い、ちょっと旅に出ることに。
東のほうへぐーーっと行ってみました。

ま、ベッド忘れたんですけどねww
チーズも忘れたし。


タンパク源も足りなくなり、また釣り。

くっそメンドクセ。

で、アレですよ。


来ました、片麻岩。これは期待!
うろうろうろしまくって。

 


ヤター!

バナナもヤター!

秋口までは頑張ろうかな~。

と、見たらツルハシがちょい危険信号。

現場調達できるかな・・・。

拍手[3回]


ダメかもww

見つからない、花崗岩の場所(亜鉛、鉛採っていたところのすぐ下のほう)をくまなく探しました。
ありません、銀。
どうやらかけらを1個だけ持っていたので、この辺にありそうなんですが、ヒットしません。

違う場所へ片麻石?も探したんですがありません。

どうしたものか。


帰りがてら、海中に鉄が密集したのでひとまず鉄ゲット。
手ぶらでは帰りたくありません。

どうすっぺーー!

拍手[1回]